
演者・座長へのご案内
- 当日の受付方法について
Confitより参加証を印刷して、ご持参ください。
ネームホルダーは交流センター1F総合受付の記名台にてお受け取りください。
*参加登録がお済みでない方は、交流センター1F総合受付にお越しください。
演者の方
発表開始30分前までに発表受付までお越しいただき、ノートパソコンの接続チェック、またはデータの受け渡しを行ってください。
発表会場および発表受付が2つの建物に分かれております。発表会場のある建物の発表受付までお越しください。
* 特別講演・優秀発表賞・学会賞受賞講演・シンポジウム2、5、7、9
(会場 第1会場)
発表受付:コンベンションホール3F
* シンポジウム1、3、4、6、8、10・LASセミナー・一般口頭発表
(会場 第2会場、第3会場、第4会場)
発表受付:交流センター3F
座長の方
セッション開始15分前までに各会場までお越しいただき、各会場の演者・座長対応係にお声がけください。
発表時間、質疑応答時間を厳守し、円滑な運営にご協力をお願いいたします。
司会進行上、問題が発生した場合は、会場にいる会場担当スタッフにお声掛けください。
特別講演・シンポジウム・LASセミナー演者へのご案内
- 発表方法
- 発表は、液晶プロジェクターによるPC発表のみです。
- ノートパソコンおよび液晶プロジェクターは会場で用意いたしますが、ご自身のノートパソコンをご持参いただいても結構です。
- 会場で用意するノートパソコンのOSは、Windows10、使用アプリケーションは、Power Point 2016、2019、2021、2023、Microsoft 365です。
※macOSは用意いたしません。
- 会場のノートパソコンをご利用される場合
- 発表開始30分前までに、「演者の方」で示した発表受付にお越しいただき、発表データをお預けください。
- 発表データは、必ずUSBフラッシュメモリ(Type A、もしくはType C)を使用し、発表データファイルのみ保存してください。USBフラッシュメモリ以外の外部媒体(フロッピーディスク、CD、MO等)には対応しておりませんので、予めご注意ください。
- Windows Power Point 2016、2019、2021、2023/Microsoft 365以外で作成したデータを使用する場合は、正しく表示されない可能性がございますので、会場の発表受付にてご確認ください。
- 発表終了後の発表データは、総会本部の責任のもと消去いたします。
- ご自分のノートパソコンをご持参される場合
- 発表開始30分前までに、「演者の方」で示した発表受付に必ずお越しいただき、プロジェクターとの接続チェックを行ってください。
- プロジェクターとの接続は、HDMI端子(通常のモニター端子)を使用します。PC本体のモニター出力端子の形状を必ずご確認いただき、HDMIでない場合は、HDMIへの変換アダプターをご持参ください。電源アダプターもご持参ください。
- データ作成時の注意点
- 使用フォントについて
フォントの文字化けを防ぐため、下記のフォントにて作成してください。
日本語:MSゴシック、MS Pゴシック、MS明朝、MS P明朝
英語:Century、Century Gothic、Times New Roman、Arial
- 動画、その他のデータについて
動画データを使用する場合は、必ず発表データが作動するノートパソコンをご持参ください。USBフラッシュメモリによる発表の方は、発表時の誤作動の原因になることがありますので、動画やアニメーションの使用は極力避けてください。
また、発表データに外部データ(静止画、動画、グラフ等)をリンクさせている場合は、必ずリンク先のデータも保存していただき、発表者受付にて動作確認をお願いいたします。
※動画音声の出力はできません。ご了承ください。
- 使用フォントについて
口頭発表(一般)演者へのご案内
- 発表方法
- 発表は、液晶プロジェクターによるパソコン発表のみです。
- ノートパソコンおよび液晶プロジェクターは会場で用意いたします。
- ご自身のノートパソコンでの発表はできません。
- 会場で用意するノートパソコンのOSは、Windows10、使用アプリケーションは、Power Point 2016、2019、2021、2023、Microsoft 365です。
※macOSは用意いたしません。
- 発表データは、必ずUSBフラッシュメモリ(Type A、もしくはType C)を使用し、発表データファイルのみ保存してください。USBフラッシュメモリ以外の外部媒体(フロッピーディスク、CD、MO等)には対応しておりませんので、予めご注意ください。
- ファイル名には講演番号と発表番号を記載してください。 例)O-01_鈴木一郎.pptx
- Windows Power Point 2016、2019、2021、2023/Microsoft 365以外で作成したデータを使用する場合は、正しく表示されない可能性がございますので、会場の発表者受付にてご確認ください。
- 発表データの受け渡し
- 発表開始30分前までに、交流センター3F発表受付にお越しいただき、発表データをお預けください。
- Windows Power Point 2016、2019、2021、2023/Microsoft 365以外で作成したデータを使用する場合は、正しく表示されない可能性がございますので、会場の発表者受付にてご確認ください。
- 発表終了後の発表データは、総会本部の責任のもと消去いたします。
- データ作成時の注意点
1)Windowsにて作成する場合
- Power Point 2016、2019、2021、2023/Microsoft 365にて作成・保存してください。
2)macOSにて作成する場合
- macOSで作成したPower Pointファイルは、予めWindowsを搭載したパソコン上のPower Point 2016、2019、2021での動作確認・再編集をお願いいたします。
- 会場で使用するノートパソコンはWindowsですので、USBフラッシュメモリはWindows互換フォーマットをご使用ください。
3)使用フォントについて
- フォントの文字化けを防ぐため、下記のフォントにて作成してください。
- 日本語:MSゴシック、MS Pゴシック、MS明朝、MS P明朝
- 英語:Century、Century Gothic、Times New Roman、Arial
4)動画、その他のデータについて
- 発表時の誤作動の原因になることがありますので、動画やアニメーションの使用は極力避けてくださいますようお願いいたします。
- 動画データを使用する場合は、必ず事前に発表者受付にて発表データの動作確認を行ってください。
- 発表データに外部データ(静止画、動画、グラフ等)をリンクさせている場合は、必ずリンク先のデータも保存していただき、発表者受付にて動作確認をお願いいたします。
※動画音声の出力はできません。ご了承ください。
- 動物実験委員会の名称と承認番号、利益相反について
次の2点について、発表スライドの2枚目(表題の次のスライド)、または最後のスライドなどに、例文を参考にご記載ください。
1)動物実験委員会の名称と承認番号について
- (例文)本研究はABC大学動物実験委員会の審査を経た後、XXX長の承認を得て実施された(承認番号◯ ◯◯◯◯)。
2)利益相反について
- 公的機関(科研費、慈善団体、学術機関など)からの支援についての記載は不要です。
2-1) 開示すべき情報がない場合
(例文)本研究において開示すべき利益相反関連事項はありません。
2-2) 開示すべき情報がある場合
(例文)本研究は〔該当する著者名〕は〔該当する企業名等〕からの〔共同研究・受託研究等〕で実施された。
- 発表時間
発表時間は、1演題につき発表8分、質疑応答2分、合計10分です。時間厳守でお願いいたします。
※予定時間を超過する場合は、途中で中断していただくことがございます。
口頭発表(優秀発表賞)演者へのご案内
- 発表方法
一般口頭発表と同様です。
- 発表データの受け渡し
- ファイル名は講演番号と発表番号を記載してください。 例)BP-01_鈴木一郎.pptx
- 発表当日(5/21(水))、発表開始30分前までに、コンベンションホール3F発表受付にお越しいただき、データの確認を行ってください。込み合うことが予想されますので、早めにお持ちください。
- データ作成時の注意点
一般口頭発表と同様です。
- 動物実験委員会の名称と承認番号、利益相反について
一般口頭発表と同様です。
- 発表時間
発表時間は、1演題につき発表9分、質疑応答3分、合計12分です。時間厳守でお願いいたします。
※予定時間を超過する場合は、途中で中断していただくことがございます。
ポスター発表者へのご案内
- ポスター発表スケジュール
掲 示
5月21日(水)8:30 〜 9:00
展 示
21日(水)9:00〜22日(木)18:00
示説・討論
ポスター発表:P-001〜118の奇数 21日(水)17:30 〜 18:30
ポスター発表:P-001〜118の偶数 22日(木)17:00 〜 18:00
優秀発表賞:BP-01〜12 22日(木)17:00 〜 18:00
撤 去
23日(金)9:00 〜 11:00
- ポスター掲示
5月21日(水)8:30〜9:00の間に、ご自分の番号が表示されたパネルにポスターを掲示してください。
掲示場所は、第3展示館1F「ポスター・器材展示会場」内です。
- 示説・討論
- ポスター発表の示説・討論はポスター番号によって異なります。ご自身の番号が奇数か偶数かを確認し、上記発表時間をご確認ください。
- 演者は必ず示説時間にポスター前に待機するようにしてください。
- 座長は設けておりませんので、ポスター発表者はポスターの前に立ち自由に示説・討論してください。
- 撤去
5月23日(金)9:00〜11:00の間にポスターを撤去してください。
※撤去時間を過ぎても掲示されているポスターにつきましては、事務局にて処分させていただきます。
- ポスター作成要領
- 1演題あたり、縦210 cm×横90 cmのポスターボードを用意いたします。ポスターは上から180 cm以内で使用してください。
- 最上段左側に演題番号札(20 cm×20 cm)が入りますのでこの部分は空けてください。
※演題番号札は、事務局で準備します。
- 演題名、氏名(発表者の前に○印)、所属機関名を上部に記載してください。海外からの参加者にも配慮して、演題名と発表者名は和文と英文で表記してください。
- 本文の文字は離れた位置からでも十分読み取れる大きさにしてください。(文字の大きさは16ポイント以上、ゴシックフォント、また、全体として字間を詰めて行間を空けることを推奨します)
- 演題番号札、掲示用チェスピンは各ポスター発表会場で用意いたします。ガムテープ、両面テープは使用しないでください。
- 動物実験委員会の名称と承認番号、利益相反について
次の2点について、例文を参考にご記載ください。
1)動物実験委員会の名称と承認番号について
- (例文)本研究はABC大学動物実験委員会の審査を経た後、XXX長の承認を得て実施された(承認番号◯ ◯◯◯◯)。
2)利益相反について
- 公的機関(科研費、慈善団体、学術機関など)からの支援についての記載は不要です。
2-1) 開示すべき情報がない場合
(例文)本研究において開示すべき利益相反関連事項はありません。
2-2) 開示すべき情報がある場合
(例文)本研究は〔該当する著者名〕は〔該当する企業名等〕からの〔共同研究・受託研究等〕で実施された。